- 令和7年第3回定例会
 
						- 9月16日
 
						- 本会議 一般質問
 
					 
				 | 
				1 自転車駐車場について 
(1) 無人時間帯について 
(2) 野火止四丁目自転車駐車場について 
2 ボール遊びができる公園を増やすことについて 
3 広報にいざ市民伝言板の復活について 
4 地域女性活躍推進交付金を活用したジェンダー平等市政に向けた取組について 
(1) 不安や困難を抱えた女性への支援の充実について 
(2) 生理用品を公共施設や小・中学校に設置することについて 
(3) 男性を対象にした取組について 
5 聞こえの支援について 
(1) 補聴器購入費補助について 
(2) 聴力検査の実施について 
(3) 聞こえのチェックシート(難聴障害度質問表(短縮版)HHIE-S)の配布について 
6 志木駅南口及び新座駅の鳩のフン害対策について | 
				  | 
			
																	
				
					
						- 令和7年第2回定例会
 
						- 6月10日
 
						- 本会議 一般質問
 
					 
				 | 
				1 重層的支援体制整備事業に向けた取組について 
(1) 重層的支援体制整備事業移行計画について 
(2) 保健センターにおける相談事業の充実について 
2 災害時における聞こえない、聞こえにくい人への支援について 
3 デフリンピックに向けた取組について 
4 普通教室における聴覚障がい児に対する情報保障について 
5 旧新座市役所の庁標銘板の展示について 
6 東北二丁目における選挙掲示板の設置について 
7 ふるさと新座館和室の畳の張り替えについて | 
				  | 
			
																	
				
					
						- 令和7年第1回定例会
 
						- 3月19日
 
						- 本会議 一般質問
 
					 
				 | 
				1 補聴器購入費補助制度について 
2 おくやみコーナーの設置について 
3 ひとり親世帯家賃補助制度の創設について 
4 みどりのまちづくり奨励金の再開について 
5 総合運動公園への遊具の設置について 
6 陣屋通りの安全対策について 
7 市道第4030号線の安全対策について 
8 カーブミラー設置補助金について | 
				  | 
			
																	
				
					
						- 令和6年第4回定例会
 
						- 12月10日
 
						- 本会議 一般質問
 
					 
				 | 
				1 埼玉県が計画している水道料金の値上げについて 
2 学校に行きづらい児童・生徒、不登校児童・生徒への支援について 
(1) 市の不登校児童・生徒に対する支援、取組について 
(2) 教育支援ルームの拡大について 
(3) 専門スタッフ体制の充実について 
3 生理用品を学校トイレに常備することについて 
4 野火止交差点の安全対策について 
5 ふるさと新座館のロビーで飲食を可能にすることについて 
6 学校給食に有機農産物を活用することについて 
7 市政情報を閲覧する機会の確保について | 
				  | 
			
																	
				
					
						- 令和6年第3回定例会
 
						- 9月17日
 
						- 本会議 一般質問
 
					 
				 | 
				1 公契約条例の制定について 
2 学校給食費無償化について 
3 手話言語(日本手話)の理解促進と普及について 
4 障がい者等のコミュニケーション支援の推進について 
5 緊急連絡システムの充実について 
6 みどりのまちづくり奨励金の復活について 
7 ゼロカーボンシティに関する施策の推進について | 
				  | 
			
																	
				| 
					
				 | 
				1 手話言語・コミュニケーション支援条例を制定することについて 
2 ボール遊びができる公園について 
3 公民館・コミュニティセンターにおけるサークル活動の活性化について 
(1) サークル活動の手引きの作成について 
(2) 会員募集、催し物の広報の充実について 
(3) 日常的に制作の展示を促進することについて 
(4) 高校生や大学生、若者の参加を促す工夫について 
(5) 公民館・コミュニティセンターの和式トイレを洋式化することについて 
4 新座市営墓園のB地区、C地区のトイレの改修について 
5 自転車ヘルメット購入費の補助について 
6 オーガニック給食について | 
				  | 
			
																	
				
					
						- 令和6年第1回定例会
 
						- 3月19日
 
						- 本会議 一般質問
 
					 
				 | 
				1 香害の対策について 
(1) アンケート調査を実施することについて 
(2) 公共施設や学校現場における対策・配慮について 
(3) 香害に関する啓発について 
2 学校給食費の無償化について 
3 障がい者施設への支援について 
(1) 生活サポート事業の充実について 
(2) 障がい者福祉施設への物価高騰支援の強化について 
4 防災対策について 
(1) 福祉避難所について 
(2) 障がい者施設における防災対策について 
5 地域要望について 
(1) こもれび通りの歩道確保について 
(2) 鐘の音通りの道路補修について | 
				  | 
			
																	
				
					
						- 令和5年第4回定例会
 
						- 12月12日
 
						- 本会議 一般質問
 
					 
				 | 
				1 市民オープンテラスの壁側に手すりを設置することについて 
2 「子どもの未来を応援する首長連合」への参加について 
3 子どもの居場所づくり、学習スペースの拡充について 
(1) 子どもの居場所づくりに取り組む団体への補助について 
(2) 適応指導教室等の通いの場の狭あい化解消・拡充について 
(3) 公共施設における小・中学生、高校生、大学生等が活用できる学習スペースの充実について 
4 学校給食について 
(1) 学校給食費無償化について 
(2) 学校給食に有機農産物を取り入れることについて 
5 市民相談の充実について 
6 スズメバチ駆除の復活について 
7 バスケットゴールの設置について | 
				  | 
			
																	
				
					
						- 令和5年第3回定例会
 
						- 9月19日
 
						- 本会議 一般質問
 
					 
				 | 
				1 総合運動公園内の充実について 
(1) 遊具スペースを設置することについて 
(2) 多目的広場の充実について 
(3) 多目的広場横の整備について 
2 給付型奨学金制度の創設について 
3 「にいざ子どもの未来包括連携プロジェクト」の継続支援について 
4 市民の相談窓口の充実について 
(1) 配偶者暴力相談支援センターについて 
(2) 福祉相談室の相談日を週5日にすることについて 
(3) ホームページにおける相談窓口の周知方法の改善について 
(4) おくやみコーナーの設置について 
5 市民オープンテラスに手すりを設置することについて | 
				  | 
			
																	
				
					
						- 令和5年第2回定例会
 
						- 6月15日
 
						- 本会議 一般質問
 
					 
				 | 
				1 学校給食について 
(1) 学校給食のストローレス化について 
(2) 国内産100%小麦や米粉を使ったパンの導入について 
(3) 給食食材の産地等を公表することについて 
2 ひとり親世帯の家賃補助制度の創設について 
3 実用英語検定受験料の補助について 
4 障がい者の就労支援の充実について 
(1) 地方自治体における障がい者雇用の促進について 
(2) チャレンジ雇用の推進について 
(3) 障がい者就職支度金支給の復活について 
5 水道道路の歩道確保について | 
				  | 
			
																	
				
					
						- 令和5年第1回定例会
 
						- 3月14日
 
						- 本会議 一般質問
 
					 
				 | 
				1 パートナーシップ制度の実施について 
2 公共施設、小・中学校トイレに生理用品を常備することについて 
3 老人会が利用する老人福祉センターの送迎バスの復活について 
4 市内自転車駐車場について 
5 広報にいざ(紙ベース)の充実について 
6 ベンチの設置について 
7 市道第2220号線と旧川越街道との交差点の安全対策について | 
				  | 
			
																	
				
					
						- 令和4年第4回定例会
 
						- 12月13日
 
						- 本会議 一般質問
 
					 
				 | 
				1 配偶者暴力相談支援センターの設置について 
2 障がい者の就労支援について 
(1) 物品等の優先調達推進方針の目標と実績の達成について 
(2) 憩いの森清掃業務委託の復活について 
(3) 授産製品、製菓等の展示販売会や販路の拡大について 
(4) 公共施設での授産製品販売のPRについて 
3 児童発達支援センターについて 
(1) 障がい児計画相談支援の実施について 
(2) 巡回支援専門員整備事業の実施について 
4 ボール遊びができる公園や広場の充実について 
(1) 総合運動公園の多目的広場について 
(2) 大和田二・三丁目多目的運動場について 
(3) 学校開放事業について 
(4) スポーツウォールの設置について 
5 志木駅南口自転車駐車場の施設設備改修について | 
				  | 
			
																	
				
					
						- 令和4年第3回定例会
 
						- 9月16日
 
						- 本会議 一般質問
 
					 
				 | 
				1 自転車駐車場について 
(1) 自転車駐車場指定管理事業者変更後の課題について 
(2) 定期利用に利用料免除や減免の制度を導入することについて 
2 障がい者の就労支援の充実について 
(1) 庁舎内授産品販売場所の工夫と拡大について 
(2) 障害者優先調達推進法の促進、販路の拡大について 
(3) 障がい者通所施設体制強化補助金の継続について 
(4) 障がい者雇用の促進について 
3 聞こえの支援について 
(1) 加齢性難聴に係る補聴器購入費補助の実施について 
(2) ヒアリングフレイルに係る支援について 
(3) 聞こえの相談をしやすい環境づくりについて 
(4) 介護予防・日常生活圏域ニーズ調査で聞こえの質問項目を増やすことについて 
(5) 携帯型ヒアリングループの貸し出しについて 
4 志木駅南口にあるベンチの利便性向上について | 
				  | 
			
																	
				| 
					
				 | 
				1 市内就労継続支援B型施設への支援について 
(1) 就労継続支援B型「福祉工房さわらび」の施設拡張について 
(2) 障がい者通所施設体制強化補助金の復活について 
(3) 工賃向上の取り組みについて 
2 様々な生活課題を抱える市民への相談体制の充実について 
(1) 福祉相談室への専門職の配置について 
(2) 相談対応日数の拡大について 
3 DV相談、女性困りごと相談について 
(1) 第3次にいざ男女共同参画プランに基づいた女性困りごと相談の充実について 
(2) 配偶者暴力相談支援センターの設置について 
4 生ごみ処理機等の購入補助について 
5 にいバスの野火止八丁目地内のバス停の設置について | 
				  | 
			
																	
				
					
						- 令和4年第1回定例会
 
						- 3月16日
 
						- 本会議 一般質問
 
					 
				 | 
				1 コミュニケーション支援条例の策定について 
2 高次脳機能障がい者への支援充実について 
(1) 失語症のある人への支援について 
(2) 高次脳機能障がいの家族支援の充実について 
(3) 支援事業者に対する高次脳機能障がいの研修の充実について 
3 学校生活管理指導表提出のための費用負担軽減について 
4 「脱炭素化」社会の実現に向けた取り組みについて 
(1) 学校給食残渣のバイオマス利活用について 
(2) 市民が取り組みやすい地球温暖化対策事業の促進について 
(3) ゼロカーボンシティ宣言と削減した事業の復活について 
5 市内自転車駐車場の令和4年度以降の運用について 
6 居場所づくりの推進について 
(1) 第五庁舎の活用について 
(2) 空き家活用について 
(3) いきいき広場の拡大について | 
				  |